某Uさんとこ経由で気がついたんだけど,東京国際ミネラルフェアなんつーものがあったり.久々にいけるんじゃないかと思うけど,日曜は混むよなぁ.
下が古い.上が新しい.間は他所.
2008-05-31
つまり,フツーのウェブサイトが引用に耐えるには,少なくとも全ての更新分を完全に復元できるようなバージョン管理システムと,できればそのデータを数百年単位で保存する物理的なシステムがあることが必須で,引用時にはuriとバージョン番号 (あるいはタイムスタンプ) を載せる必要ということ.現状にuriには,空間的な概念はともかくとして時間的な概念がすっぽり抜けてる気がするから使えねー,というのが俺見解.
簡単に言えば,アレの最大の問題はファイルの更新.uriは変わらないのに内容がまるっと変わるってのがマズイ.引用文献は,文責が誰かだとかオリジナリティや信憑性がどうのこうのってことよりも,その内容を未来永劫参照できることが重要だったりする.ゴミカスのような捏造論文は悪事の証拠になるけど,その論文の内容が改竄されてしまっては証拠能力がなくなるから引用に値しない.電子ジャーナルは,ピアレビューが行われているとかそういうことが重要なんじゃなくて,「最終版」であることが保証されているから意味があるということ.
実のところ,私も「参考ウェブサイト」ないですか?って訊いてた新人類で,学部時代のレポートの引用文献リストに uri がうようよしていたというのは事実.手放しで他人を笑えはしないが,アレが使えないことは学んだし,もうやってないし.
2008-05-27
2008-05-22
2008-05-11
2008-05-08
2008-05-07
2008-05-05
「さるblogというかなんというか」を再発見.なんつーか,叩く方も叩かれる方もビミョー.これは自分でも昔やってしまったことだけれども,明らかに間違っているコトでも叩き方を間違えるとその間違ったコトの信憑性が増してしまうから困る.
2008-05-01
宝くじは買わなきゃ当たらない.そしてお金が無ければ買えないし,家から出れなければ買えない.そして,買うつもりだったけど買えなかったのと,買うつもりが無かったので買わなかった,というのは結果として同じ.