下が古い.上が新しい.間は他所

2010-08-31

本屋でブルーバックスの某深海生物本を発見するも,ギンザメが載ってなくてやや残念であった.

2010-08-11

ところが,というか勝手に自分が思い込んでるだけなんだけど,恐竜業界の言説は「恐竜は特別だ」みたいな臭いがして耐え難い.「わたしたち哺乳類」とか「わたしたち人類」も同様.

たとえば私は長頸竜の研究は面白いと思ってるんだけど,長頸竜自体は面白いとは思ってない.いままではこの生き物をエキゾチックなやつだと思ってて,ネッシーだの何だのといった「モンスター」という恐怖の対象扱いしてたわけだけど,たぶんそれは単純な力学で理解できる程度のつまらない動物で,ちょうどそれが「わからない」から「わかった」に変わりそうってところが面白いだけだったりする.

たぶん,わかってしまったものというのは当然すぎて面白くなくて,わからなかったものがわかることというのが面白いんじゃないかと思う.わからないままだとか,わかる気がしないとか,そんなものは不安だとか恐怖といったものでしかない.

特定のタクサを特別視しないというのは,つまり全ての生物と全ての非生物は普通で常識的だ,と思ってるということ.そういうことを言うと,お前の言う普通とは何だ,常識とは何だ,などと訊かれることになるのだろうけど,とりあえずここでは,閉世界の中の得体の知れたもの,とでもしておきたい.むしろ特別というか「変」なものというのを考えてみると,それはつまりルールが通じないものであり,わからないものであり,記述できないものであり,世界の外にあって語りえぬもの,ということになるかと思う.記述できたものというのは,所詮得体の知れたものあり,それほど面白くはないと思う.

2010-08-10

で,とりあえず何が嫌いなのかをアレコレ考えてみた.たぶん,特定のタクサを特別なものとみなすことが嫌いなんだと思う.これは前にも書いたことがあったかもしれないし,そういう意味では再発見ということになる.

私が恐竜に関するアレコレを見聞きして感じる違和感というやつは,単純に私の好き嫌いの問題で,しかもそれは勝手に想像した情報発信する側の考え方に対する感情だったりする.通ってた高校では「真善美」という言葉が標語として掲げられてて,高校生だった頃には全然分かんなかったんだけど,大学に入った後になって,真偽と善悪と美醜を間違えてはいけない,というあたりに思い至りはした.好き嫌いと,真偽,善悪,美醜は対応しないし,好きな言葉は何ですかと聞かれたら「好きなものは好きなんだからしょうがない」と答えることにしているのだが,たぶんその好き嫌いに対して理由付けをしようとしてしまっていたのが問題だった.たぶんそういうこと.

あえて適当かそうでないかという観点ではなく,好きか嫌いかという話にしてしまったらどうだろうかという発想で.

まさかそんな尺度が存在するとでも?

物書きでも何でもいいんだけど,それを経済的な尺度以外で評価する方法を知らないから,わけのわからないことになってるような気がする.

わかるように説明せよ,という要求自体キチガイじみてる気もする.日頃から目的論的な考え方を排そうとしながら,コミュニケーションと呼ばれる何かについては何故か目的があると思い込んでたあたりに問題があった,とでも言いますか.

2010-08-09

とはいえ,コミュニケーションに参加してる誰が悪い?という話に落とし込もうというのがそもそもおかしいような気もしないではない.

2010-08-08

例の展示を見た結果どういう分類が提示されていたのか理解することができなかったと表明したとして,それ読解力不足ではないかという批判も出てきたりするわけで,結局見せる側と見る側のどちらの落ち度なのかといういつもの話に至ってしまうのも,それはそれでつまらない気がする.

たぶん,見せる側は「私はこういう観点でモノを分類したんだけど,どうですか?」という立場に立つものだし,見る側に「なるほどそういう観点でも分類できるのね」とか「そういう覚え方もあるのね」と思わせることが出来れば上等なんじゃないかと思う.ときには,見る側に無理矢理考えさせるという教育的な効果を狙うこともあるかもしれないし,世の中の物事は素朴に分類できるとは限らないのだが,あえてそのような問題を強調するのではなければ「どういう意図で並べてあるのか皆目見当がつかない」と思われた時点で,説明としては失敗していると思う.特に,そのような教育的であると自称する不親切な展示を,見たり聞いたり考えたりする時間が限られた場でやるべきことかというと,それは違う気がする.

誰に何を見せるか,という制作者側の意図はともかく,誰が何を見たか,というデータ収集が必要.ただ,それに基づいて多くの人に何かを見せる方法を編み出すことはできるのか,という問題もある.この方法ではダメだった,の積み重ねが向上を意味するのかというと,疑わしい.もちろん,少なくともダメだった方法の繰り返しを避けるには役に立つかもしれないし,それで十分なのかもしれないが.

ここまでのまとめ:「恐竜って何ですか」という質問の真意が「私はこう定義してるんですけど,自称専門家の皆さんはどう定義されてるのですか,それは私のいう何と対比できるんですか」という場合はかなり楽な方で,場合によっては「自称専門家の皆さんがいう定義に私が従わなければならない理由は何ですか」ということもある.

という,どの名前を使うべきかという基礎がないところに「鳥は恐竜だ」的な話をすることは適切なのか,とかなんとか.

結局,「私の言う『恐竜』」がダメな理由なんてものは,「研究者の言う『恐竜』」とカブるから,そちらのほうで遠慮してもらえませんか,という程度のものだったりする.

たとえば「この『恐竜』とこの『恐竜』は何が違うの?」と訊かれてα分類的な「ここの骨が違うの」と答えるのは容易なのだけど,「それ恐竜なの?恐竜じゃないの?恐竜の定義って何?」という質問に答えることは難しい.より正確に言えば,恐竜の定義や,恐竜なのか恐竜ではないのかという他人の解析結果,その方法の妥当性とか,分類が恣意的でいい理由だとか,名前を適切に使うことの重要性とか,研究者がどの名前を使うべきだと決めているかとか,そういうことはいくらでも説明できる.むしろ「恐竜って何?」という質問は「研究者の言う『恐竜』って何?」ではなくて「私の言う『恐竜』ではダメな理由って何?」という質問に置き換えたほうがいいんじゃないかという気がするし,それを「展示」という手法で示すことができるかというと,疑問に思ったりもする.

こないだの恐竜展は工学系の友人と一緒に行ったのだが,その人は「で,結局,これとこれは何が違うの?恐竜の定義って何?似たようなものでしょ?いいじゃんそれで」と言った.私もそう思う.

2010-08-06

ここまで,「専門家」という言葉を適切に定めずに使っているため,無効.

専門家から非専門家への伝達が失敗しているという場合,聞き手ないし第三者の非専門家が判断しているのか,第三者の専門家が判断しているのか,そのあたり.

本でも展示でも,誰かに何を伝えようと明確にして作るものってことになってるし,専門家はどこか適当な層の非専門家を対象に設定して何かを作ったりするんだけど,問題になるのはその対象から外れた人々がどう見るか,というような気がする.特に,他の専門家がどう見るか.

というか,真面目に取り組むといくらお金と時間があっても足りないという例の極論になるのであんまり進展のあるネタじゃない.

むしろあの展示を見て考えたのは,いわゆる科学コミュニケーション(笑)の限界とかそういうことではないので,とりあえずその辺りの話はそれくらいにしておく.

悲観的にならざるを得ないとか書いたけど,それがそういうことならわざわざ悲観するのも無意味なわけですがー.

結局あの展示は誰に何を見せたかったのかさっぱりわからなかった.博物館のようなところで行われる文字や音声を用いた一方向的な手法では,各々の興味や知識に応じた解説をすることは困難,というか無理と言っていいだろうし,受け手は自分が理解したいように理解するだけ,という例の理屈によるならば,どんな解説をしようとも失敗に終わりかねない.そういう意味では,いわゆる「見世物」というものが,一体誰に何を見せたいものなのかというのは気になるところ.ただ,多くの人が見世物を受け入れるような何かしらの共通性があるというよりは,個々の勝手で素朴な解釈を妨げるものを排除しているだけ,という方が正しい気はする.だとすると,その勝手な解釈をあらゆる手段を用いて排除しようと努める科学的な態度の下での解釈を伝えられるかどうかという問題に対しては,悲観的にならざるを得ない.

例えば,アルゼンチンの化石だからアルゼンチン土産を売るというのは,一見すると当然に見えるのだけど,よくよく考えてみると空間座標(緯度・経度)という観点以外に共通性はない.

あの恐竜展は,森ビルの展望室でバー併設なんていうセッティングからして他の恐竜展とは違う客層を狙ってるのは明らかだし,案内員が安いプリントTシャツではなくてスーツを着てめかし込んでたあたりは笑いをこらえるのがキツかったくらいだけど,そのせいもあって「見世物小屋」感がどうしようもなかった.あの業界がお金稼ぐにはアレを見世物にしないといけないんじゃないかという考え方はあるだろうし,私もそれ以外で稼げるとは思えない.ただ,あの展示が,あの業界で真摯に研究を続ける者の苦渋の決断として出来上がったものなのかというと,そうとは思えなかった.

上野の哺乳類展(海編)と六本木の恐竜展を見てきた.前者は誰にでも勧められるけど,後者については勧められない.というか行かないことを勧めたいレベル.