下が古い.上が新しい.間は他所

2009-05-30

気まぐれに「戦闘妖精・雪風 <改>」と「グッドラック 戦闘妖精・雪風」を読み直してみたわけだが,このなかでの生命体という概念が,2009-03-13T13:03以降でグダグダと書いてきた「生物」の定義の話とほとんど一致してたという話.特に,グッドラック― の VI-2,零と桂木小尉の会話での「鐘」の喩えとか.もっとも,この小説を初めて読んだのは遥か昔なので,無意識的に感化されていただけじゃないかという説もある.

今日の教訓:香辛料も新鮮なほうが美味い.いや,一人暮らしってなかなか香辛料使い切れないじゃないですか…

2009-05-29

修論を書いてた頃,ボスからは「減らすにもコストがかかる」という話を耳にタコができるほど聞かされていた.より正確に言えば,耳にタコができるほど聞かされるくらい,こっちの理解が拙かった.

進化が進歩を意味するわけではない,という概念は大前提としているつもりだったが,「つもり」でしかなかった.たとえば,大局的な最適化はないだろうけど局所最適化くらいはあるかもしれない,と考えていた節がある.海棲爬虫類の研究なんてものに手をつけてしまったことが,その理解を阻む最大の原因だったような気もする.迂闊にも,イルカやサメなどの体型は抵抗が最小である形状に収斂している,という事態を「進歩」として受け入れてしまっていたわけである.あるいは「局所」最適という言葉で繕ってしまったことこそが問題とも思える.

2009-05-28

基本的に,混ざったモノを分離するような仕事ばかりを好んでやってるような気がする.

野球部の話.大学構内の緑地 (林) を広く使って,ヘタレた腕力で届くか届かないかというスケールのキャッチボールをしているわけだが,小学校の頃は家の前の車一台通るのがやっとの狭い路地で壁当てキャッチボールをやっていたよーな気がする.

2009-05-27

はて,分岐学って死語だったかね?

2009-05-26

先日 (2009-05-20T17:01) 結成した野球部だが,早速故障者リスト入り.どんだけ体にガタがきているのか.

2009-05-25

4 日ほど,ケータイが無ーい,とかいって探し回っていたが,なんのことはない,机の引き出しにフツーに収まっていた.ボケとる.

2009-05-24

某掲示板定点観測所だより:あんなのでギャラもらえるのかー (笑)

2009-05-21

before
after
100,000 km フラットはトンネル内で迎えてしまった (2009-05-20).撮影は助手席にいた同僚.やっぱりカメラ付きケータイは便利なんじゃないかと思い出した今日この頃.

2009-05-20

学内ソフトボール大会の開催に感化され,研究室内で野球チームを結成.ひとまずド素人なのでカタチから入っておこうということで外野用のグローブを購入.小学校以来.商品タグに「プロ野球**選手モデル」とか書いてあったけど,こないだの WBC やら日本シリーズくらいしか見ることもないミーハーなので,さっぱり誰の事やら.

2009-05-19

今日のありがたい言葉:人生はババ抜きだ.

2009-05-18

もちろん,悪い選択だったかどうかという判断は,頭の悪さに関する罵り合いにより決めるものではなくて,実際の損失に基づくものだったりする.

悪い事態に陥ることが回避できるにもかかわらず回避しないというのは,間違いなく頭の悪い選択なのだが,頭が悪いという以外に何か責める理由があるかというと,やっぱりないような気がする.

それが良かったか悪かったかはともかく,書いてしまったことは仕方がない.良いか悪いかを想像することはできるが,それはあくまでも予想.予想に反して悪い結果を得たとしたら,それは予測が誤っていたということ.それだけ.

2009-05-17

今日のありがたい言葉:博士より団子.「足の裏の米粒」理論よりキツイなぁ.

2009-05-15

ひょっとして Raystorm の Albion D.U. の元ネタて,Albian の語源と同じだったりする?(いまさら

某所に記事を書くってんで脳内整理をしていたのだが,ALH84001 にまつわるアレコレというのは,世の化石屋が挑んだ問題の中で最も困難なものの一つではないかと思う.

2009-05-12

波形分離とか,なんかそういう作業になってきた.

2009-05-11

今日覚えた言葉:Grounded Theory Approach.

2009-05-09

某掲示板定点観測所だより:世間,ねぇ…

あぁ,家賃払いに帰らなきゃ (いろいろオカシイ

2009-05-08

フラクタルー,フラクタルルルー(号泣

レーザープリンタ用吸着シートなんつーものをもらった.痛車にしろってことですね,わかります.

2009-05-05

どうも K/T 境界付近の絶滅の話はマジメに色々と読まないとマズそうな予感.想像以上に複雑そう.だがしかし時間がなーい.

機能形態学 (笑) 的に「**する能力があった!」てな発想をするってどうなのよ?という点に関して言えば,そういう行動を裏付ける生痕化石が見つかるんでもなければ主張するだけナンセンスだよなぁ,ということ.あるいは逆に「**が無ければ生きることすらままならない」てな制約を,やっぱり体化石として見つかりうることを前提としないと意味がない.もちろん,発見される確率は途方もなく低かったりするわけだが,反証可能性の問題として.

いや,何もこの 1 時間あまりで改めてあの話のナンセンスさに気づかされたってわけではないのだが,いざ書き殴ってみたら思いの外ナンセンスだったという話.

というか,そんな再現実験したところで,その妥当性って確かめられるのかね?という疑問.むしろ否定的見解.2009-04-07T19:40 のような意味で.

まぁ,その辺は医学 (特に整形外科とかスポーツ医学) の方面で基礎データが集められているはずなんだが.再現実験をするのが大変そう.

2009-05-05T02:48 の補足.単純に強度って言ってしまうのは不適切かなー.羽ばたき運動というか翼の姿勢を維持するのに必要な力に耐えるような構造が必要なわけで,つまり「骨折しやすさ」とか「脱臼しやすさ」とか「肉離れしやすさ」なんてものを定量化しないといけないような気がする.難問かもー.

個人的には「(羽軸に関し非対称な) 初列風切はあるけど羽ばたかないよ.何故って胸部の骨格が貧弱だからね!」という考えの方が解せない.もちろん,初列風切の機能なんてものを適応主義的に解釈して反論するんではなくて,「胸部の骨格が貧弱」ってところへの違和感.確かに Archaeopteryx なんかは現生鳥類に比べりゃ随分と自由度が高くて無駄が多いような気はするのだが,あのサイズの生物が羽ばたくために最低限必要な強度っていかほどのものかね?という意味で.2009-02-12T09:15 の前後の発言はその辺が動機だったりする.

某掲示板定点観測所だより:そのあまりにも当然の疑問が,常連からは数年間 (知る限りで 3 年以上) で一度も出てこなかったという驚くべき事実.

とりあえず某所の某さんが予選を通過できたとのことで,えぇ,今後の家計等にも影響しますし (笑

2009-05-04

多元主義と相対主義の誤解されっぷり,あるいは悪しき意味での web2.0 について.いや,わざわざ書くのもめんどいんだけど.

2009-05-03

常々人やら生物の定義の話にこだわるのは,何も大学で古生物の勉強を始めたからではなくて,実は中学受験のときの演習問題で読んだ断片的な「論説文」が影響していたりする.そんなわけで出典もなければ自分の解釈まみれの記憶なのだが,いわく,アフリカと日本の同年代の子供に動物の絵を描かせると,前者は割と写実的な絵を描くのに対し,後者はデフォルメされて,場合によっては擬人化されたものが描かれる,という話.

よくわかんないけど,とりあえず還元主義もホーリズムも私的 buzzword に認定.

2009-05-02

固体の中の固体を抽出する作業の一部を計算機に任せる傍ら,Nicolaus Stenonis 著 山田俊弘 訳の「プロドロムス」を読んでみたり.

2009-05-01

要するに 2009-05-01T22:33 は,アヒルを知らない人にアヒルを説明するにはどうしたらいいか,という問題提起でもある.duck typing 的な意味で.

ある種の枠組みに当てはまる立場を「科学」と呼び,それに当てはまらない何かが「科学」を詐称する立場を「ニセ科学」と呼び,その詐欺行為を非難する立場を「ニセ科学批判」と呼ぶ,というところまでは分かった.問題は「科学」ってものが何かという点に若干の曖昧さが残るという点.というか,それを曖昧と呼ぶのこと自体どうなのよ?という話.つまり,「科学」ってのは「『科学以外の何か』以外」としてしか表現できないんじゃないかという主張.「差違のシステム」というか「制約プログラミング的に記述される何か」とでもいうか,そういう感覚で「科学」とか「自然」などという概念を捉えている人間にとって,「科学とは**だ」という型の定義を行うことは,論理的でない (つまり科学的ではない) 行為に見えることとなる.