下が古い.上が新しい.間は他所

2012-05-15

きょーび大きな政府だの小さな政府だの言ってる程度の経済学的知識であることを露呈しているとも言う

(2012-05-15T16:58) この曖昧な主語は実のところ「政府」を想定していたのだけど,政府ったって「大きな政府」もあれば「小さな政府」もあるわけで,要するに無意識のうちに「政府といえば大きな政府」と想定していることが露呈しただけの話.

(2012-05-15T16:58) 主語が曖昧すぎた.

財政難すぎて投資してる余裕がないし不採算な事業を切らなきゃいけないのは理解できるんだが,投資をやめる理由が不採算事業だからだと言われてしまうと,それなんか違うんじゃね?とか思ってしまう程度に頭が悪い.

2012-05-07

そういうわけで,スケールモデルの場合には,新作発売にあわせて模型雑誌上で実機に関する考証の特集が組まれたり,あるいは(某SWSみたいに)広告に模型と実機を比較したスナップショットを載せてみたり,実機に関する資料集を同時に発売してみたりといった具合で,よく心得た商法だなぁと感心していたのであった.とはいえ,それはつまり「ちゃんと勉強する人々」をターゲットにした商売なので,どれくらい儲かってんのかなぁと心配にもなるのであった.

2012-05-06

世の中には,実機の構造をおよそそのままに素材をプラスチックとエッチングパーツに置き換えただけくらいというような大変良くできたプラモのキットというのもあって,そういうのなんかは広告見てるだけで興奮できたりする.もちろん高い.つまり,それはお金を払えば"再現度(幾何学的な意味でのシェイプの類似度)"の高い模型を何も考えずに作れてしまうキットが手に入る,ケチれば再現度の低いキットしか手に入らない,という例のよくある話なのだけど,ではお金を払いさえすれば何も考えずに再現度の高い模型が手に入ってそれで万々歳かといえばそんなことはなくて,再現度の高さを基準に模型の良し悪し考えて値段の高さを理解して(妥協して)いる時点でそれは実機との比較を念頭に入れてるわけで,資料集めや比較に頭を使わずにはいられないわけである.

"退院"して以来,2機目のスケールモデル(航空機)を製作中.1機目はリハビリということでヒケとスキマの処理を施すのみでほぼ説明書通りに作ることに徹したのだが,2機目は持てる技術と資金をフルに投入して"セミスクラッチ"(市販のキットも流用しつつ,実質的にはプラ板やら何やらで片っ端から作る)という状況である.1機目にしても2機目にしても,実物の再現度が低いことに定評があるらしい某社のキットを選んでしまったうえに,うっかりネットで実機に関する資料を眺めて比べてしまったというのが運の尽き,といったところ.そういった資料を探しさえしなければ,そのキットはそういう「模型」として受け止められ,脳みそお花畑の幸せな生活を送れたかもしれない.