下が古い.上が新しい.間は他所

2009-01-31

つい先ほどから google の全検索結果に対し「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」というコメントが付いた上でアクセス不能に.StopBadware.org が提供する機能らしく,過去にもフィルタリングの設定でミスったことがあるらしい.なんだかなー.

2009-01-30

某掲示板定点観測所だより:命題 P が真であることを証明します.仮定 Q が真であれば P は真です.故に P は真です.んなアホな話があるか.

2008-12-27T15:56 のに関連して,Solomon et al. (2009) を紹介する technobahn.com の記事に対するはてブ (論文に対するはてブもある).いまさら「温暖化」を取り巻く事情を分析するのも野暮だと思うが,ひどい.端的に言って,進化論は創造論との対立であり,科学を採用しない理由として「科学も宗教の一つ」であり「科学的立場を採用しなくてもいい」という妙な教義があると思っている.これに対し,温暖化や環境問題は「科学は政治と同じくらいご都合主義」であり「科学的立場を選んではならない」という困った懐疑論で成り立っているような気がする.

2009-01-27

口頭発表の準備において,時間制限に対し内容を選別するという作業に時間を割かれるのはともかく,根本的に内容が無いとか論理が無いために時間がただ流れてしまうというのは,どうしようもなく救い難い気がする.

ここ数週間,後輩の修論的な何かやら口頭発表の準備を見てわかったこととして,並立の関係って概念のない説明ほど分かりにくいものはない.ちょうど,データを計算機で扱うために適切に正規化し,型を明示するようなもので,逆に言えば,それが出来ていない混沌としたものは解析しようが無い,というような感じ.つまり,データの正規化さえ出来ていれば,多少それ以外の点で発表が拙くとも.議論はゴミカス以下であろうとも,少なくとも適切な解釈を行うことが出来るの賢い聴衆/読者からは「結果は有用だよね」という比較的ポジティブな評価を得ることができる.

某所にも書いたが,古生物学というのは,今の非生物を過去の生物の痕跡として解釈する学問だと思っている.モノの分類基準が,割と自明なある時刻における性質 (たとえばカタチ) ではなく,本質的に知り得ないはずの成因である,というのは結構妙な話.火成岩-変成岩-堆積岩の区分とか,化石の識別とか,言ってしまえば系統分類というのもかなり変なモノだと思う.もちろん,ある種の性質とその成因に一対一対応がある場合もあるが,それでもやはり分類基準を性質ではなく成因にすり替える必要はないと思う.もちろん何かを体系的に覚えるに当たって成因というのはそれなりに脳に優しい基準ではあると思うが.

同僚から見た Johnson et al. (2009) と,そこから始まる古生物学に関するアレコレ.あえて彼と意見が違うところを挙げるとすれば形態分類は生態や進化と相関しないという部分で,そこんところは形態分類は生態や進化と相関するかどうかわからないくらいにしておきたい.もう少し控えめに言って相関しなくていいくらい.コレには,同じ古生物系研究室に所属しながら,彼の専門が paleontology/stratigraphy である一方,私の専門が paleobiology だというのが影響しているんでないかと思う.もっとも,この辺はごく単純な言葉遣いの問題かもしれないので,真意は不明であるとしておく.そんなことより,一応名目上同じ研究室に所属しながら必ず相関すると言いきってしまうような適応主義者らしき人がいるというのが,これまた大いなる謎.

やっぱり C++ が使えないと仕事にならないんじゃないかという話.

2009-01-26

今日の名言:心はキレイです.よく洗ったボロ雑巾ぐらい.

2009-01-25

はてブの,リンク先とタグとの関係に基づいて形式概念分析したら面白いだろうなぁ,とか.はてブに限らず,タグ付けしてるコンテンツ一般について.

2009-01-20

今日の謎職業:ハイパーメディアクリエイター

2009-01-19

このクソ忙しい最中,ActionScript を勉強し始める.忙しいからこそ,というのもあるが.とりあえず Adobe Flex SDK 3.2.0.3958 + FlashDevelop 3.0.0 RC1 で環境は整えた.

日を追って amazon.co.jp の為替レートが変わっているよーな.洋書が安く手に入る分にはありがたいのだが,さてはて.

2009-01-18

また酒を呑んで記憶を飛ばした件について.同席した人々から事情を聞くにつれ心苦しくなる.

数学の本を読んでいると 5 行に 1 回は寝オチするという病気.

2009-01-16

某掲示板定点観測所だより:( ゚д゚)ポカーン

2009-01-12

今日覚えた言葉: decoherence

2009-01-11

半日かけてデータのサルベージ作業.疲れた.

久々にメインマシンの RAM をギリギリまで使い倒すお仕事中.普段は遅い遅いと愚痴りたくもなるサブノートだが,ブラウジングから物書きまで,あってよかったー,と思う瞬間である.

2009-01-09

もひとつ,一個体を多次元形質空間上の一つの点として表現するとき,その分布がトーラス体っぽくなるケースって確認されたことはあるんだろか,という疑問.

ヒト,というか大雑把に言って左右相称動物の成熟した個体はトーラス体であり,それを一般化して「個体は単一の多様体として認識できる」と予想できるのだが,果たして結び目のある複数のトーラス体からなる生物っているんだろかという疑問.

昨日の今日で某 M 中さんD.J. Kornet の言う composit species concept の話を持ち出してたり.

2009-01-08

たびたび引用している 2008-07-16T13:58 とかその前後の記事.これらから得られる一番重要なコトは「現在生きている生物は,最初の生命システムが誕生して以来 (30 億年くらい前から),一度たりとも死んだことがない」というコト.

「時間を追って内部状態が変化する物の同一性」というか,「内部状態も外部状態も変わるけど同一」であることを保証する方法の一つとして,某純粋関数型言語で用いられるモナドを使っちゃうという発想.より正確には,同一性を関数の参照透過性によって定義し,副作用をモナドで誤魔化すということ.こうすることで,システムの境界が世界全体の境界と一致してしまうというオートポイエシスの話をしているとよく出てくるあの発想に辿り着く.あと,たぶん歴史というのはモナドを使って実現できる処理順序そのもの.

結局のところ,時間概念が問題.つまり時間を追って内部状態が変化する物 (というか,そもそも全く変化しない物など存在しないのだが) の同一性をどう確認するか,あるいはどうやって保証するかというのが問題.そこんとこがフツーの生物屋には決定的に足りていない気がする.それを考慮した種概念を明確に提唱したのが G.G. Simpson をはじめとする古生物屋.悪名高き断続平衡説も,基本的には時間変化するものの同一性を考慮したことが重要だったりする (もちろん,その考察は結構ダメダメ).結局,古生物屋として,しかも旧「層位・古生物学教室」に所属している身としては,時間概念がまるっとすっぽぬけた (Mayr をはじめとする生物学屋の言う) 種概念は全然受け入れられないんだよねぇ,というのがここ数ヶ月あまりの考察の結論 (そのうちちゃんとまとめる).

2009-01-08T13:57 「生物体」というよりは「系譜 (lineage)」の扱い.2008-07-16T13:58 に書いた通り,まず基本的生物体である細胞の分裂と融合に基づくネットワークがあって,コレを適当に切断したものが彼らの言う生物体であり,任意の点から適当に辿ったものが系譜.彼らの言う「物」の定義を理解していないだけかもしれないが,生物体が物であるなら lineage も物でなければならないような気がする.

今日から通常業務.結局,この一週間で読めたのは「生物哲学の基礎」(2008-09-30T15:02) くらい.機能形態学と呼ばれる何かをやってる身として,「機能」とか「適応」などと呼ばれる諸概念を分析し定義しようという試みは非常に有益なのだが,どうも腑に落ちない.たぶん「生物体」の定義が曖昧すぎる.

2009-01-05

performance という言葉の意味がわからない.プロセスのコトを指しているのか,それともそれによって得られる何らかの物理量のコトを指しているのか.

テレビを見る機会と言えば,野外調査の時の宿か某 deep river で飯を食っているときくらいのもので,基本的に昼の番組は見ない.久々の帰省ということで実家でテレビ (地デジ! B-CAS 付www) を垂れ流しているのだが,やっぱり芸能話と派遣村と売国政党の話ばっか.なんだかなー.

2009-01-04

実家に帰れば嫌でも生活リズムを家族に合わせにゃならず,それなりに真っ当な方向へと矯正されるんじゃないかと思っていたが,結局そんなことは無く,いつも通り徹夜で椅子に座って本を読んでっていう.とはいえ,予想ほど積ん読を解消することもできそうもなく,にんともかんとも.

2009-01-03

久々に正月の富士山を見た.

2009-01-02

ましでとしもしく.