今日の謎タイトル:Accelerators and dinosaur
下が古い.上が新しい.間は他所.
2009-10-29
2009-10-28
2009-10-25
2009-10-24
2009-10-21
いまさらながら Seilacher の言う konstruktions morphologie (constructional morphology) なる概念を整理しておこうかなぁ,などと思い立つ.
2009-10-19
2009-10-18
テキストマイニングというか,文書クラスタリング.ひとつの文書に出現する単語 (形態素) の組成をベクトルで表現して,各単語の出現頻度や共起性なんかに基づいて,複数の文書をクラスタリングするというアレ.この場合,文章が何を意味するかとか,単語がそれぞれの文章の中でどのようなロールを果たしているかなんてのはどうでもよくて,単純に出現するかとうかということが問題とされる.これはちょうど,各生物体が生態系の中でどのようなロールであるかの情報が欠損し,単純に居たか居ないかが問題になる群集組成を扱う事態に対比できる (もっとも,化石群集では出現したか否かに関するデータ自体に欠損がある).問題は扱う文書ないし化石群集の時系列性.つまり,同時間面の異なる地域の群集を扱っているのか,同地点の異なる時間面の群集を扱っているのかということ.文書の場合には,引用の構造なんかを使った場合のグラフクラスタリングとの比較ができるので,その辺の効果の見積もりができると面白いなぁ,とかなんとかいう妄想.
2009-10-14
2009-10-13
function と聞いて Haskell みたいな関数型言語を想起する人にとっての function (関数) には副作用などあってはならないものなのだが,機能主義の人にとっては副作用のない function (機能) などありえない.というか,副作用こそが機能.
たぶん,古生物の復元は MPBF 派の考えに従い現生生物の MB 対に基づいて行われているのだけど,古生物の B なんてどこまでいっても憶測で,せいぜい分かるのは MP 対くらいでしょ,といういつものお話.これが実験生物屋さんあたりだと P も怪しいもんだぜ?とか言い出しちゃうところに,ロボット屋さんが P くらいならいけるよ,とか言い出してるような現状.つまり古生物でも何とか MP 対まではいける.そんなわけで,とりあえず MPF で考えておこうということになる.進化の話として面白いのは,MF と PF のどっちが強いかを判別すること.といったところを考えて,確かに例の棒状生物は MP まではいけそうだけど,MF とか PF を出せる気がしない.一方で MF や PF を出すには微化石くらいの産出密度が欲しいけど,こんどは MP を出せる気がしない.そんな深夜のネガティブ思考.
2009-10-12
2009-10-11
読めば読むほど Arnold (1983) の Morphology -> Performance -> Fitness,あるいは Garland and Losos (1994) の Morphology -> Performance -> Behavior -> Fitness がわからなくなってくる.
2009-10-10
2009-10-09
2009-10-08
いわゆる離散形質を使った最節約法による系統解析 (分岐分析) もさることながら,Navier-Stokes 方程式を暗算で解いてることになってるあたりも笑いどころ (某方面を向きつつぼそりと).
2009-10-06
2009-10-04
某掲示板定点観測所だより:ついカッとなってやった.今は(ry.「職業研究者とそれ以外,すなわち素人」という対立軸で語るのは全くナンセンスだというのは常々思うところで,その辺の詰めが甘すぎるとは思う.