最近よく飯を食べ忘れる.非常に良くない傾向.
下が古い.上が新しい.間は他所.
2007-10-31
と思ったのは,某恐竜系掲示板でまた変なのが沸いたとか,まぁそういうわけでもないけど,ここ2年ほどいわゆる機能形態学的な何かを学んで工学的な何かに触れてみた感想として,あるいは修論の落としどころを無い知恵を絞って考えた結論として,なんかいろいろと研究体系を誤解されてるよなー,とか思ったり.それも某k子氏のいうところの第一段階のみならず第二段階あたりでも,とか.
2007-10-29
2007-10-28
明日は朝からスーツ着て遠出しなきゃならないので,数週間ぶりに家で寝ることに決定.なんか根本的に間違っているが気にしてはいけない.ひさびさの家のステレオで音楽聴いてみたら音質の違いすぎてビックリというか,メガネ+ヘッドフォンで耳が痛くならないし,低音も高音もちゃんと聴こえるし,というかそれはそれで当然といえば当然で,そういうようにステレオを買ってセッティングしてるんだからそうあってもらわなきゃならんのだけど,つまりはそういう環境を私有していながら学校のショボイ音場に引き篭もらざるを得ない状況というのが悲惨,というか,今更言うことでもないけど.
きょうのゆとり世代@ブックオフ:「お,すとつーじゃん」「なにそれ」「え,すとりーとふぁいたーつー」「あぁ,そういう風に略すんだー,つーか,あれ,しょうりゅうけーんとかいうあれ?」「そうそう」
2007-10-27
どうも OOo-2.2 がオカシイ.vista x64 上の calc で 800 * 30 くらいのテーブルを扱って,保存せずに破棄して終了すると,猛烈な勢いでディスクアクセスが発生して事実上操作不能.なんだかなー.
2007-10-22
2007-10-20
2007-10-19
2007-10-18
来週のゼミで論文紹介をすることが急遽決まり,あわてて資料作り.いつぞや書いた dvipdfmx の CID Font まわりの設定は相変わらずわかんないまんまで警告を吐いてくれるのだが,とりあえず動いている模様.それよりも,どういうわけだか .bib ファイルを読み込んでくれず, LaTeX Warning: There were undefined references. を吐いてくれるのが致命的なんだが,これはどうしたものやら.
2007-10-16
2007-10-15
2007-10-14
ひとつだけメモ.geforce6100SM-M のオンボード lan は nve ではなく nfe でなければ動かない.おそらく geforce 6100-405 すなわち MCP61S に共通の問題ではないかと思う(FreeBSD 6 and AM2 GEFORCE 6100-405 Motherboards でも同様の報告がある).FreeBSD 6.2 stable i386 に対し,FreeBSD Device Driver for NVIDIA nForce Network Adapter の nfe-20070918.tar.gz,パッチ無しで動作.
例のサーバマシンの換装ってことで,HDD の構成はそのまんま.OS も FreeBSD 6.2 stable i386 のまんま.何も考えずに HDD をつなぎかえるだけで起動してくれる(引っかかるとすれば fstab).実にすばらしい.安定運用第一なのであえて amd64 にはしない(動作しているものは変更しない).
というわけで,本当に Athlon x2 なマシンを買ってきた.M/B: ECS geforce6100SM-M; CPU: Athlon x2 BE2350; RAM: DDR2-6400, 1GB; PowerSupply: 350W. 合計 27000 円程.
2007-10-13
このクソ忙しいときにルータ兼ストレージサーバなFreeBSD機がどうも不調.何の前触れも無くハングする.再起動から高々8時間でまた死ぬ.しかもログには一切何も残さない.こりゃおかしいなー,とか思って箱の中を覗いてみると…ぁー,CPU 周辺の電解コンデンサが軒並み膨張してますなぁ(号泣
2007-10-09
2007-10-07
2007-10-06
foobar2000 から mixi station を使おうとしてごにょごにょ.要するに,vista にしてから遭遇したトラブルのほとんどは x64 だから生じたものではなく c:\Program Files ないしは c:\Program Files (x86) の権限か SFP によるもの.GNU Octave 2.9.13 も「ゆるい」ディレクトリにインストールしたら全く何の問題も無く動くし,こりゃ,いろいろとインストールしなおしかね.
FreeMat にしても SciLab にしても,MATLAB と互換性があるようなことを謳うソフトウェアが低レベルの IO 関数からして仕様が違うとか,これはもうなんつーか全く使える気がしない.