「物理的には存在するけど概念的には存在しない人」という表現にツボる.
下が古い.上が新しい.間は他所.
2007-02-26
2007-02-25
ちょっとmixiの恐竜系コミュを覗いてみると,自己紹介トピと好きな恐竜や知ってる恐竜を列挙するトピが乱立するという,まぁ,いかにも未成熟な感じがぷんぷんするわけですが,そういうところにはもう一つ定番があるわけですな,恐竜の定義って何よ,と.もうね,そんな議論は当の昔に決着がついてるわけですよ.そりゃ初心者は知らなくて当然なんで質問しても良いのだけど,自称恐竜ヲタク|マニアが誰一人として正しく説明できていないというのが悲惨すぎ.もちろん所詮ヲタはヲタで職業科学者ではないのだけど,恐竜ヲタってのはモーヲタと違って科学に関わらざるを得ないわけで,リテラシはあって然るべきだと思うわけですよ.むしろ科学に対するリテラシは,研究で飯を食うか食わないかに関わらず持ち合わせるべき,と信じているので,職業科学者がそうでない人への普及活動を怠っているとかいうヲタからの反論は不当としか思えない.結局,誰か本当に理解している人間がマトモな文章をひとつ公表するだけでいいはずなのだけど,みーんな面倒臭がっている.そういうこと.
2007-02-22
2007-02-20
2007-02-19
2007-02-18
2007-02-17
2007-02-16
2007-02-14
Avante RSなんてものが出ていたらしい. その昔のタイプIシャーシにスパイクタイヤなミニ四駆ばかりだったところに,大径スリックタイヤに肉抜きしまくりのタイプIIシャーシ,しかもウルトラスリムなボディのAvante Jr.が登場したときは,それはもう惚れ惚れしてしまったわけだが,Avante 2001 Jr.,Super Avante と,どんどんカッコ悪くなっていき,挙句プロトセイバーJB,Avante mk. IIといった具合. やっぱ初代に限るよなぁ,などと懐古趣味なことを言いたくなるのだが,RSは別格.初代と変わらぬボディ,新しいシャーシ,そして無駄に細工の入ったメタリックなホイル.これですよ,これ.ほんと,発売時に気付かないでごめんなさい. つーわけで,明日買いにいってくる予定.
2007-02-13
【覚書】w2ksp4でInternet Connection Sharingを使う場合,Remote Access Connection Manager Svc.が必要(-> 簡易DHCP).クライアントでは起動の必要なし.
2007-02-11
日曜の夕食っていつもどうしようか悩むのよねー.学食も定食屋もやってないし,そもそも一人で外食って苦手だし,かといって自炊する気も起きないし.いや,ほんとは自炊したいとは思ってるし,昔はしてたし,できたし.なにが問題かって,去年の秋口に忙殺されたときに家の食材を使い切ったか腐らせたかで,今となっては調味料すら怪しい始末.つまりチョット気分転換に料理でもしてみようと思っても,諸々を買い揃えるところから始めなくてはならないわけで,
2007-02-10
2007-02-09
2007-02-08
例の模型が完成.やはりキモイ.そしてまだ名前が決まらない.研究室の人間は基本的にエロでできているため,アレでナニな,しかも直接的な名前しか提案されない.そりゃーなんつーかバレバレだろ,みたいな.なんかこう,知ってる人だけププっと笑えるような名前はないものか.
2007-02-06
2007-02-05
こないだのXML::LibXMLの件.何が問題だったかというと結局ActivePerlでXML::LibXMLというあたりに問題があったらしい. 症状:cpan install XML::LibXMLで失敗.なぜかlibxml2が見つからない; 対処: \> ppm rep add "theoryx" "http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/" \> ppm install XML-LibXML
ようやくfirefoxのキャレットブラウズ+ショートカットキーに慣れてきたり.それにしても,ナビゲーションのブロックが大きな文書はいきなりカーソルがページ最下部に飛んだりして実に不便.つーかfirefoxで表示が崩れるマルチカラムのページ,特に本文のカラムが下方に飛んでるサイトなんかに遭遇した日にゃ……